塩尻機関区篠ノ井派出で仕様検査を行うため1/1に南松本から篠ノ井へ送られたEF64形1000番台4両(EF64 1047+EF64 1034+EF64 1024+EF64 1042)が4重連で篠ノ井から南松本へ戻りました。
今回は4両全てが原色かつエンド揃いとなりました。後部2両は片側しかパンタグラフは上がりませんでしたが、篠ノ井線沿線はこの貴重な4重連を撮影しようと例年以上に撮影の方々が訪れ主要な撮影ポイントは大盛況となりました。
私は、夜に用事がありましたので沿線撮影は1回で終わりました。出撃された皆様大変お疲れ様でした。
EF64形1000番台の出区は早いので私も早めに側道へ撮影に行きました。昨年よりは少し遅くなりましたが、それでも早めに現地について正解でした。
基地側には、原色のEF64形1000番台の3並びも見られて大変懐かしいひと時でした。本日は、EH200+EF64 1025が留置されていたので4重連は出区時くらいしか撮影はできませんでしたが、原色のEF64 1000番台を3両も同一画面に入れる事ができて大満足です。
・篠ノ井駅
篠ノ井駅では僅かに架線柱の影が入ってしまいましたが、しなの鉄道2646Mが115系初代長野色でしたのでEF64 1000番台と合わせて撮影しました。
・篠ノ井-稲荷山
今日は夜に用事がありましたので、8560レは篠ノ井-稲荷山で1発だけ撮影しました。篠ノ井からこの場所まで主たる場所は大混雑。私が撮影した場所近くの山崎公園・塩崎体育館駐車場も混雑していました。撮影場所も混雑していて隙間に入れてもらいました。ありがとうございました。
通過までの間は、初対面でしたが隣の方といろいろ話をして過ごしました。松本にも唐揚げセンターができたとは驚いた。彼は3パターンの内でどのルートで帰ったのか気になるところ。短い時間でしたがありがとうございました。
余談ながら383系もそろそろ本格的に撮り始めたいところです。今日は、特急しなの9号(10両)と特急しなの16号を撮影
<動画>
<過去記事>
出撃された皆様、冬の寒い中をお疲れ様でした。違う時期にもぜひ長野(篠ノ井線沿線)へおいで下さい。