ガタゴト日誌

長野でボチボチ鉄道写真撮ってます

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

えちごトキめき鉄道 ET127系V9編成入場回送

えちごトキめき鉄道所有のET127系V9編成が、長野総合車両センターに入場のため北しなの線経由で長野まで回送されました。長野からは、JR東日本の基地線・工場線を経由して入場となりました。 妙高高原-黒姫にて 黒姫-古間にて

24系青森車3両が廃車置場へ

昨日の夜に配給された24系寝台車青森車3両(オハネ24-554+オハネ24-552+オハネ24-551)が廃車置場へ移動しました。クモユニ143-3が個室車両3両を牽引する珍しいシーンが見られました。 クモユニ143-3にけん引されて移動します。 向きを変えて工場線へ オハネ24-551 オハネ24-552 オハネ…

211系3000番台N332編成出場試運転

長野総合車両センタ-で検査を行っていた、211系3000番台N332編成の検査が終盤となり、試運転線で試験走行が行われました。 115系C14編成・485系R23編成の前を通り移動 工場線を進みます 試験走行を始めます 試験走行復路 <その他> 211系2000番台N608編成…

富士急8500系甲種輸送

長野総合車両センタ-で譲渡のための改造工事が行われていた、富士急8500系(元:JR東海371系)の甲種輸送が、長野総合車両センタ-~大月(~富士山)で行われました。 編成は、篠ノ井まではDE10-1749が牽引しました。篠ノ井からは、更に先頭にEH200を連結…

DE10-1749が長野総合車両センターへ

富士急8500系の甲種輸送を牽引するため、JR貨物新鶴見機関区川崎派出所属のDE10-1749が長野総合車両センターまで入線しました。 JR貨物所有のDE10が、長野総合車両センター構内まで入線する大変珍しいシーンが見られました。(直前で曇ったのが残念でした) …

富士急8500系(元371系)出場

長野総合車両センタ-で行われていた、富士急8500系(元371系)の転用改造工事が終了しクモユニ143-3によって長野総合車両センター(工場)を出場しました。 車体は白一色で、富士急行の方で色々デザインされるものと思われます。 スイッチャーで引き出します 出…

E127系(松本車)A9編成入場

松本車両センタ-所属のE127系A9編成が、長野総合車両センターに入場のため回送されてきました。 E127系松本車は、篠ノ井線でも定期運用があるため入場回送を狙うには、工場に直接繋がっている試運転線を進んでくるのを撮影するのが最適です。

大糸線100周年号

本日は、大糸線100周年号に乗車してきました。長野から松本までの往路はリゾートビューふるさと号。復路は、特急しなの号利用でしたので往復ともに快適に乗車できました。 稲刈りの時期を迎えた秋の大糸線を松本から信濃松川までの短い区間でしたが、久々…

189系N102編成回送(回9498M)

臨時快速ムーンライト信州81号に使用される189系N102編成(回9498M)が長総を出区しました。折しも北しなの線を115系S12編成(336M)が通過しました。115系S12編成は、「しなの鉄道」のステッカーが貼られていますが、信州色でしたので経営分離前に時折…

115系N15編成訓練車

長野総合車両センターの訓練線で、115系N15編成「訓練車」を使用した連結訓練が行われていました。ただ、115系N4編成は交検庫へ移動してしまいましたので、以前と同じ訓練用のスイッチャーを再度使うようになりました。 こちらの訓練用のスイッチャ-は、お…

24系青森車一部が解体線へ

8月27日に、長野総合車両センターに配給され廃車置場に移動していた24系青森車のうち工場側にカニ24-116が移動していました。また、解体線には24系寝台車が移動しており、廃車置場の車両から見て解体線へ移動したのはオハネフ25-205+オハネ24-553+オハネ25-216かと思われ…

E257系M105編成入場

今日は、朝から仕事上のトラブルが頻発して午前中は仕事場から1歩も外に出られず午後の空いた時間に来てみましたが、午前中に入場したはずのE257系M105編成がまだ工場線でパンタグラフを上げてました。 結局、各工場に押し込んだのは15:30頃と何でこんなに…

115系N4編成が訓練センターから移動

115系N4編成が、訓練センター脇の定位置から検修庫方面へ移動しました。今度の動向が気になります。 訓練センター脇から115系N4編成が出てきました。 そろそろ止まるかと思いきや 訓練線から出るようです 向きを変えて留置線方面へ向かうようです 向きを変…

E353系S101編成出場試運転

長野総合車両センターに入場していた、E353系S101編成の出場試運転が行われました。今回は、検査ではなく測定機器の取り付けなどが行われた可能性が高いです。 試運転は、長野-田沢-明科-松本とE257系と同じ区間で行われました。本日は、祝日も手伝って沿…

E353系S101編成が長総構内を試験走行

長野総合車両センターに入場していたE353系S101編成ですが、必要な整備などが終了したようで試運転線で試験走行が行われました。(※入場の理由が不明のため、このような表現になっています。) なお、今回は工場線を1往復した後で車両点検らしきことを行い、…

富士急譲渡用8500系が甲種輸送用に編成組成か?

富士急8500系として譲渡されるため、長野総合車両センタ-内で譲渡のため改造工事が行われている、元JR東海371系3両の改造工事も終了となったようで、配給のための準備と思われる編成の再組成が行われました。 当初は、<クモハ371-101+モハ370-101+クモハ371-1>…

115系S26編成出場試運転

しなの鉄道所有の115系S26編成が検査を終えて、屋代-小諸で出場試運転を行いました。 塗装は、しなの鉄道カラーに変わりましたので、しなの鉄道所有の115系2連(S20番台編成)での信州色は消滅となりました。同時に、入場前にランピングされて運転されてい…

E351系S4編成試験走行

長野総合車両センタ-に入場中のE351系S4編成(松本車)の検査が終盤となり、工場線で振り子試験を行った後に試運転線で試験走行を行いました。 485系3000番台R23編成の脇を通過して停止位置へ まずは振り子試験を行います 反対側へも 振り子試験が終わると…

訓練線に佇む115系N4編成

115系N4編成が訓練線上に停車していました。長野総合車両センタ-所属の115系3連では最後の信州色編成・・・。今年3月のダイヤ改正以降は、訓練線にて訓練に使用される日々が続きこのシーンも珍しくは無いのですが、このような日常的な光景もいつまで見るこ…

485系いろどり号移動

485系いろどり号が、交検庫方面へ移動しました。入換の際に、廃車置場に移された485系3000番台R23編成と顔を合わせるシーンを見ることができました。 交検庫方面へ移動のため出てきた485系「いろどり」 485系3000番台R23編成と顔を合わせました

キハ48形「風っこ」北しなの線・飯山線を回送運転

9月12日と13日の両日に小海線で運転された「風っこ八ヶ岳高原」に使用されたキハ48形「風っこ」の返却回送が、長野から北しなの線・飯山線経由で運転されました。回送運転は、午前中に長野を発車するダイヤで運転されたため、森宮野原の手前まで撮影してきまし…

DD16-11+キハ48形「風っこ」回送

9月12日・13日に小海線で運転された、「風っこ八ヶ岳高原号」に使用されたキハ48形「風っこ」がDD16-11に牽引されて中込から長野へ回送されました。DD16-11が「風っこ」を牽引するのは、非常に珍しいので沿線は大勢の撮影の方で賑わったようです。 私は、仕事…

風っこ八ヶ岳高原号(乗車)

本日は、小海線で運転された「風っこ八ヶ岳高原」に乗車しました。小海線で「風っこ」が運転されるのは久しぶりでした。天候にも恵まれ、初秋のさわやかな風と小海線の旅を楽しめました。 小海線営業所での入換 中込駅にて ヘッドマーク サボ 小海駅にて(22…

キハ110-121回送

小海線営業所所属のキハ110-121(首都圏色風)が、長野総合車両センタ-(長野)から小海線営業所へ回送されました。 滞在日数から検査では無く、修繕か車輪転削が行われたかと思われます。 篠ノ井線を走行するキハ110-121(篠ノ井-稲荷山)

E353系S101編成が入場のため長野へ回送(長野初入線)

松本車両センタ-所属のE353系S101編成が、長野総合車両センターに入場するため松本から長野へ回送されました。明科より先は初入線だったかと思われます。 沿線(特に長野地区側)では、初入線のE353系の走行シーンを撮影しようと大勢のファンが集まりま…

E353系S101編成入場

長野まで回送されてきた松本車両センタ-所属のE353系S101編成は、長野駅到着後に基地線→試運転線と進み工場線へ直接入り入場しました。ただ、追いかけの都合上、工場線へ入るシーンの撮影はありません。 長野駅から直接工場線に入ったE353系S101編成 ス…

キハ48形「風っこ」飯山線・北しなの線回送

今週末に小海線で運転される「風っこ八ヶ岳高原号」に使用される、キハ48形「風っこ」が飯山線・北しなの線を経由して長野駅まで回送され、長野総合車両センターに入区しました。特に豊野-長野間は、しなの鉄道北しなの線に経営分離後は初めての走行となりま…

115系N15編成「訓練車」が訓練センターへ

昨日、中央本線(辰野支線:塩尻-小野・辰野)で行われた「松本地区異常時訓練会」に使用された115系N15編成が、本日の午後に訓練センター脇の定位置に移動しました。 試運転線を進む115系N15編成 訓練線へ移動するため一旦停止 向きを変えて訓練線へ 訓練…

飯山工臨(返空)運転

深夜に飯山→長野で運転された飯山工臨(返空)ですが、長野駅到着後は電留線へ移動して機回しを行い午後になって長野総合車両センターに入区しました。 今後、飯山工臨(返空)が運転された際には、このようなパターンで運転されるのかもしれません。 DD16-1…

115系訓練車入区

中央本線(辰野支線:塩尻-小野・辰野)で行われた、「松本地区異常時訓練会」に使用された115系N15編成が長野総合車両センタ-に入区してきました。 115系N15編成も、様々な噂があります。今日の入区が、長野駅からの最後の入区となってしまうのか心配で…