篠ノ井線・中央本線
ワンマン対応工事のため長野総合車両センター(工場)に入場していたE233系2000番台マト5編成が長野から松戸へ回送されました。 本日は、曇り予報でしたので姨捨公園での撮影を予定していましたが、雪と霧(特に霧)で見通しが悪く天候の回復も望めないので篠…
グリーン車連結準備工事と一部車両トイレ設置工事のため長野総合車両センター(工場)に入場していたE233系豊田車H53編成が出場し長野総合車両センターから豊田車両センターまで回送されました。 撮影場所は桑ノ原信号場近くの大田原踏切ですが、奥側の木が…
1月1日に南松本から篠ノ井(塩尻機関区篠ノ井派出)へ交検施行のため回送されたEF64 1026+EF64 1021の回送が篠ノ井(塩尻機関区篠ノ井派出)から南松本まで運転されました。過去には、1/1は重連で1/3は4重連になった事例もありましたので期待されましたが、…
今年も篠ノ井線沿線へEF64 1000の4重連目当てで撮影に行こうと考えていました。朝5時50分頃に知人から今年は重連だけと連絡を頂きましたが、春から秋は土曜にはほぼ休出で休出の無い日は乗り鉄に出かけていたので、4重連では無くても撮れるときに撮っておこ…
長野総合車両センター(工場)に入場していた211系3000番台N339編成の出場試運転が長野から聖高原まで1往復運転されました。 本日は、なにか怪しい感じがして高架下にいたため工場を出るシーンのみ撮影しました。なにが怪しかったかは別記事をご覧ください。…
本日の特急しなの6号は383系I編成(2両+2両+4両)での運転となりました。8両編成のうち6両が運転台付き車両と言う中々の編成です。 今回は撮影できないかと諦めていましたが、辛うじて居町踏切で長総を出区するシーンを辛うじて撮影できました。ただ、同時に…
185系B6編成を使用した団体列車が立川から長野まで1往復運転されました。185系の乗車をメインとする団体だったようで長野では約1時間30分滞在の後で再び立川へ折り返す行程でした。 松本以北の篠ノ井線を白昼に185系が走行するのは珍しいのですが、この列車…
長野総合車両センター(工場)に入場していた211系3000番台N336編成の出場試運転が長野-聖高原で行われました。前後の種別表示が幕式だと「試運転」とはっきり解るので撮影に行く甲斐があります。天気はイマイチでしたが・・・。 稲荷山-桑ノ原信号場にて …
長野総合車両センター(工場)に入場していたE353系S103編成の出場試運転が長野-富士見-松本で行われ松本到着後は松本車両センターに入区して出場となりました。 今日は、感度1000位にしないと厳しい曇り空でしたが、何だか解りませんが急に回復してこの仕…
長野総合車両センター(工場)にてワンマン対応工事を行ったE233系2000番台松戸車(マト18編成)が長野から松戸へ回送されました。 もう少し桑ノ原側で撮りたかったのですが、道が混んでいてこの場所を選択。曇りの日はサイドがテカテカ光って色調が良くない場…
長野総合車両センター(工場)に入場していた211系3000番台N334編成の検査が終了し長野-聖高原で出場試運転が1往復運転されました。車体と台車は綺麗に塗装され美しい姿になりました。 本日は、時間の都合で稲荷山-桑ノ原信号場での撮影でした。この場所も…
松本車両センター所属のE353系S103編成が長野総合車両センターに入場するため松本から長野へ回送されました。本日は稲荷山ストレートは撮れないので篠ノ井寄りで撮影。 稲荷山-篠ノ井にて <動画> www.youtube.com
台風14号の影響で特急しなの号が計画運休を実施したため、篠ノ井線において救済用の臨時快速列車が運転されました。運転されたのは、長野6:09発塩尻行(しなの2号代替)・長野9:01発松本行(しなの6号代替)・松本10:07発長野行(しなの3号代替)の上り2…
長野総合車両センター(工場)に入場していた211系2000番台N608編成の出場試運転が長野から聖高原で1往復運転されました。 冠着-聖高原にて(望遠) 上と同じ地点(広角) 時間の都合で撮影は上り(往路)のみです。
長野総合車両センター(工場)に入場していたE353系S102編成の出場試運転が長野-富士見-松本で行われ、松本駅到着後は松本車両センターに入区して出場となりました。 本日は、この撮影の前に別の場所でも撮影を行ったので移動時時間が掛かり撮影場所(篠ノ…
211系1000番台N323編成を使用された試運転が行われました。今回は松本側起点での試運転ですので、例年の動きを見ると松本運輸区の乗務員訓練かと思われます。 松本運輸区の乗務員訓練だと例年の動きを見ると、松本-篠ノ井-聖高原-篠ノ井-松本と運転され…
9月5日から8日まで、長野-松本間において長野総合運輸区の試運転(ハンドル訓練)に使用されたE493系事業用電車の返却回送が長野から中央本線経由で尾久まで運転されました。 本日は、試運転とは微妙に違う時刻で運転され姨捨駅で快速リゾートビューふるさ…
本日も、E493系を使用した試運転(長野総合運輸区ハンドル訓練)が長野から松本で1往復運転されました。今日は小雨模様の天候でしたので、天気のいい日は逆光で車体側が影になってしまう善光寺平バックのポイントで撮影しました。 ・桑ノ原信号場-姨捨 <そ…
E493系を使用した試運転(長野総合運輸区ハンドル訓練)が長野から松本で1往復運転されました。いよいよハンドル訓練も始まり配給列車の形態が変わる日が近づいてきたような感じです。 ・篠ノ井-稲荷山にて ・聖高原-坂北にて ・聖高原-冠着にて ・姨捨駅…
8月31日に長野総合車両センターへ配給されたE217系も牽引を担当したEF64 1031が単機で長岡へ戻りました。 <動画> www.youtube.com
松本車両センター所属のE353系S104編成が、松本車両センターから長野総合車両センターへ回送されました。 稲荷山-篠ノ井 長野総合車両センターは工場側に入りましたので入場して検査が行われると思われます。
本日のホームライナー瑞浪4号・特急しなの7号・特急しなの16号(以下不明)は、383系8両で運転されました。このように書けば珍しくありませんが、今回は付属4両+付属4両の8両(←名古屋/A101編成+A102編成/長野→)で運転されました。もちろん1号車と5号車が…
8月25日長野到着の205系配給を牽引したEF64 1031が長野総合車両センターから長岡へ戻りました。客先での打ち合わせ後の空き時間で戸倉から山を越えて何とか聖高原手前(冠着-聖高原)で間に合ったものの・・・。 438M(甲府行)は良かったのに・・・。 EF64…
小海線営業所所属のキハE200形3両(キハE200-1+キハE200-2+キハE200-3)が、中込から長野総合車両センターへ回送されました。キハE200形3両しか製造されていないので全車両が長野総合車両センターへ回送されたことになります。 篠ノ井線をキハE200形3両が走行するのは大…
長野総合車両センター(工場)に入場していた211系1000番台N318編成の検査が終了し長野-聖高原で出場試運転が行われました。この編成は前後の種別表示がLEDですので、出場試運転と解るように長野総合車両センターの工場線と試運転を進み長野駅へ向かう場面…
長野総合車両センター(工場)に入場していたE353系S118編成の出場試運転が行われました。試運転は、長野-富士見-松本で行われ松本到着後は松本車両センターに入区して出場となりました。 富士見へ向かうE353系S118編成試運転(冠着-聖高原) <その他> …
松本車両センター所属のE353系S211編成が長野総合車両センターへ回送されました。昨日は、E353系疎開編成の交換が行われましたので本日の回送は入場に伴う回送だと思われます。 長野総合車両センターへ向かうE353系S211編成(稲荷山-篠ノ井) <動画> www.…
本日の特急しなの3号は付属編成8両(I編成)で運転されました。組成は、長野側からA102編成+A201編成+A204編成の順序でした。8両編成のうち6両が先頭車両と言うのも見ごたえがあります。 特急しなの3号(聖高原-冠着) <その他> 特急しなの8号 <過去記事…
本日の上諏訪発長野行の快速2535Mは、前日の大雨によるダイヤ乱れに伴う車両運用の都合で211系3000番台6両(N303編成+N336編成)で運転されました。 2535Mは長野駅到着後は、キ2535Mとして6両編成そのままの状態で長野総合車両センターまで入区してきました。…
松本車両センター所属のE353系S110編成が長野総合車両センターへ回送されました。長野総合車両センターに入る時点で工場側へ行ったのか基地側へ行ったのか気になります。 今日の稲荷山ストレートは天気悪く露出は絶望的でした・・・・。 長野総合車両センタ…