本日は、JR長野鉄道フェスタに行ってきました。昨年は、189系関係の臨時列車に乗車したので撮影できず2年ぶりの訪問でした。今日も朝から大勢の方が訪れていました。
今日の目当ては、189系N102編成の撮影です。入場整理券を貰えば車内に入る事ができるので正門前に並んだのですが・・・。会場と同時に正門とは別に横断歩道側からも人を入れてましたので、整理券配布場所に近いそちら側の人々が整理券を貰ってしまい、正門付近で早くから並んだ人はほとんど入手できず午前の部は配布終了。昼から配られる午後の整理券を待つより仕方ありません。
一部からは不満の声も出ましたが仕方ないので、その間にキーホルダーの配布の方へ急ぎます。何とか特急あさま号ヘッドマークのキーホルダー配布の整理券は残り3名の所で確保できました。危なかった・・・・。
何とか「あさま」マークのキーホルダーを入手して、後は少し工場内を見ます。今年は、キハ110系「おいこっと」・E231系(京葉車転属用・松戸車)・えちごトキめき鉄道ET127系と改造中のE257系2000番台が見えました。
車両展示の方は、HB-E300(快速リゾートビューふるさと号)と床下探検用にクモヤ143-52が展示されていました。
この後は、正午から配布される午後からの189系整理券を求めて並びます。まだ90分前後ありますが大勢の方が並んでいて大丈夫かと心配になりました。午前中の見学時間を削って並んだだけあって何とか入手はできましたが、番号は100番以降で危なかったです。
整理券を入手したら一安心でスキルアップセンターへ。なるほど教材用の205系とドア操作用の車体の一部が長野色のラインカラ―になっています。
スキルアップセンターを出ると廃車置場に留置されている車両達を見る事ができます。この車両達の行く末が心配です。
この後、訓練センターでクモユニ143-1・115系訓練車・209系訓練車の3並びを見る事ができました。
この後は、いよいよ189系N102編成の元へ移動します。(後半へ続く)